ご馳走さん!蕗料理
お大師さんの秋遍路。といってもちょっと類のない遍路である。
千葉県の柏・野田・流山の三市にまたがって、8.5キロにわたる運河がある。
利根川と江戸川を最短で結び、東京に物産を送るために開削されたものだが、運河の土手に88ヶ所の大師様の札所ができた。それが中止になり、持ち主が自宅に引き取った。昔の話である。
三市にばらばらになった札所を、利根運河大師護持会で五ヶ所のコースを作り、春秋のお大師様の日に遍路する。持ち主の皆さんが集合するが、だれでも参加できる。景色のいいところもあるし、畑や森を散策するのに絶好である。というと不謹慎かも。祠の中で、お大師さんは、じっとお待ちである。
きょうの秋遍路は、柏の医王寺の平盛住職に唱導された。67番の風見家で昼食、いろいろご馳走された。なかでも蕗(フキ)の料理?煮付け?がうまかった。春になると、風見家の屋敷内で自生する蕗である。
だから参加するんですよ、といえば、お大師さんは苦笑するだろう。