2015年2月21日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kinya 美術 備え万全、みちのくの仏様 友人が東博の「みちのくの仏像」を見てきた。当方は体調よからず行けないでいる。 三大薬師如来が特別室の奥に並んでいる。正面に福島・勝常寺の国宝の坐像、手前右には宮城・双林寺の重要文化財の坐像。それと相対するのは岩手・黒 […]
2013年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kinya 美術 利根運河の「よい人たち」 流山の利根運河を散歩する人たちを柏市のグラフィック・デザイナー中村哲夫さんがスケッチした。「利根運河いい人たち」。そのスケッチは、流山の「杜のアトリエ黎明」で公開され、「利根運河交流館」でも展示された。真夏だった。 […]
2012年10月27日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kinya 美術 ひつじ田の景観 逆井(さかさい)というところに住んでいる。「井」というくらいだから水の豊富なところだったらしい。。千葉県柏市の南部である。農業は行われているが、水田は二ヶ所しか残っていない。その一枚が見事な稲掛けを見せて、10月中旬に […]
2012年6月13日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kinya 美術 雪女に囲まれた眞鍋呉夫さん 前衛的俳句の加藤郁乎氏が亡くなったばかりなのに、今度は眞鍋呉夫さんの訃報が伝えられた。 眞鍋さんが、歴程賞・読売文学賞を受賞されて、平成5年6月に「眞鍋呉夫書展」が開かれたとき、出かけた。とっくに新聞社をやめていたか […]
2012年4月19日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kinya 美術 桜蕊降るやさしさを有難う サクラが散り始めた。 束の間の記憶を人々に残して地上を白く染める。 そのあとに蘂(しべ)が、蘂だけの世界を見せる。 見上げてください。蘂だけのサクラの木々。 育て上げた花びらを送りだし、しばし、いこいのひととき。 そして […]
2012年2月7日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kinya 美術 懐かしい味「しもつかれ」 今年も2月の初午の日に、町内の知人から「しもつかれ」をいただいた。栃木出身の女性で、連綿と郷土料理の味を伝えている。お稲荷さんに供える行事食だ。おすそ分けに預かる当方の郷里では食べたことのない味である。 新巻鮭 […]
2011年8月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kinya 美術 原爆月は朗読劇から 8月は原爆月、痛恨の夏である。 千葉県柏市の女性中心の原爆朗読劇を公演するグループがある。すでに20回も公演し、柏市からも平和団体として認知されている。「柏・麦わらぼうしの会」という。 「消えた夏 […]
2011年7月7日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kinya 美術 「が、ぎ、ぐ、げ、ご」という鼻音 二松学舎大学名誉教授の松本寧至さんのエッセイを読んでいたら、鼻音の話が出てきた。「が行」の「が、ぎ、ぐ、げ、ご」は鼻にかかった鼻音となるが、これが群馬県人にはなく、国文学の講師、教授になった群馬出身の松本さんを困らせ […]
2011年6月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kinya 美術 被曝のとき、私は9ヶ月の胎児だった 千葉県我孫子市では、A4版で300ページをこえる『我孫子から発信 平和への祈り』を発行した。「戦後65周年記念誌」である。星野順一郎市長の「不戦の誓い」を筆頭に、平和祈念文集(一般の部、小学生・中学生の部)となっ […]
2011年2月21日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kinya 美術 わが家のおひなさま 野田市の郷土博物館では、「わが家のおひなさま」という企画展を3月21日まで開いている。各地で大規模なおひなさま集合が話題になっているけれど、ここでは市民の保存している「わが家のおひなさま」ばかりで、提供者のコメント […]