2006年10月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 kinya 植物 生け花、最後のショー おばさまたちに混じって、生け花を初体験した。話は数日後に飛ぶ。生け花の中に風船唐綿(フウセントウワタ)という緑色の4-5センチの球体があった。 それが破裂し、中身が飛び出した。生け花から抜き出し、コップに独立させた。 […]
2006年10月21日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 kinya 植物 194種の花が咲く利根運河 野田、流山、柏の3市を貫通する8キロの利根運河。すでに機能は失われたが、その土手に194種の花々が春夏秋冬に咲いていると言う。その花々を同定し、一冊の本を発刊したグループがいる。「利根運河の生態系を守る会 花ごよみチー […]
2006年10月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 落葉の行方 野沢会館の林の落葉は 観音寺の東の方まで運ばれていた 野沢町会の会館の脇には、武蔵野の自然なたたずまいを見せる林が広がる。ナラ、クヌギ、ソロなど。住宅が覗き込んでいるけれど、緑の空間は、落ち着きを見せている。 仲町側から […]
2006年10月9日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 kinya 病気 カシャカシャとヤクルト体操 家庭に配達されるヤクルトの容器を二つ、口と口を瞬間接着剤でくっつける。それに飾りをつけたのが写真である。口同士をくっつける前に、20グラムの米を入れる。これを両手に持ってカスタネットのように振る。カシャカシャといい音が […]
2006年10月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 kinya 美術 ゾクゾクする日本語の遣い方 知人の書道家は「書は絵である」という。一枚の紙の中に、和歌を書く。すんなりひらがなばかりでなく、変体仮名や万葉仮名を遣い、漢字に置き換え、字の大きさを配分して書く。9月末から1日まで、柏そごうの8階通路ギャラリーで、写 […]
2006年10月1日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 kinya 食べもの 今年の芋煮会は楽ですよ 芋煮会がやってくる。うちの老人クラブ(シニアと言っても同じことである)には畑があり、そこで収穫した里芋を使う。収穫・料理まで男性の仕事であり、当日になって女性が味付ける。それを60人近いクラブ員が食べる。ふたつの大鍋 […]