2006年9月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 kinya 植物 煮られたタケニグサ 柏市のアミュゼ柏の1階展示場で、「野の花を描く会」の第7回作品展を見た。100点ほどが展示されていたが、絵は繊細で、ガラス越しに撮っても把握できない。デジカメ技術がうまくないのである。 竹似草が講師の森ふじ代さんのほか […]
2006年9月22日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 kinya 美術 ナポレオンのお母さん 千葉ポートサイドタワーというところで、「大ナポレオン展」というのを観た。千葉日報社など主催だが、カタログを見ると、八王子の東京富士美術館の企画らしい。 絵画、彫刻、工芸品が展示された豪華な世界が広がっている。寡婦とな […]
2006年9月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 kinya 小説 尊厳死と創作の間 「群像」の創刊60周年記年号がある。600ページを越す。40数年来、本屋が配達してくれるから「芸術新潮」ともども増え続ける。ひとつだけ読んで納得できれば、それでよい主義である。そのひとつだけが、吉村昭の、三人の追悼記に […]
2006年9月12日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 kinya 小説 瑞穂の国の新米はうまい きのうまで田んぼに立っていた稲がコンバインで刈り取られ、自家乾燥と精米で新米になる。その新米が届いた。茨城・水海道産のコシヒカリ。女房の甥の友人が米作農家らしい。 新米はさすがにうまい。梅干一個あればOKという感じで […]
2006年9月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 逆井の盆棚 利根川の眞菰で筵を編み稲株も飾った 当主は、8月になると早々、利根川流水地の、自分の田んぼの近くの真菰(まこも)を取って来て乾燥させてから筵を編み盆棚に敷いた。干草のいい匂いがする。 迎え盆の13日の朝、今度は稲の一株を […]
2006年9月8日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 kinya 植物 なぜか気になる吾亦紅 吾亦紅が花屋に並ぶ季節。買ってきてしみじみ眺めている。田舎育ちだが、山野に自生するのを見たことがない。 そもそもは牧水の歌である。 吾木香すすきかるかや秋くさのさびしききはみ君におくらむ 寂しききわみが、ワレモコ […]
2006年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 kinya 食べもの サクマ式になったドロップ パソコンの横にドロップの入った缶が8個h並んでいた。全部捨てて新しいのを買ってきた。いままでは、「サクマ ドロップス」だった。2,3年前にいつからドロップはあったのか、という問い合わせをしたら、来年は創業100年になり […]