2005年8月30日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 kinya 美術 これが三八式歩兵銃か 我孫子市市民会館で、あの六角形の親子焼夷弾ことM69集束焼夷弾に触れ、これが豪雨の降るような音をさせて38発に分かれて飛んできたものだったか、と思ったが、今度は柏市中央公民館の「平和のための戦争展」(「とうかつ」実行委 […]
2005年8月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 kinya 美術 「ヨーロッパには雑草がない」 写真は隣の芝生、ではなく隣の雑草である。6月に町会が草刈り代行をしたのに、もうこの始末である。小気味よく伸びる。ひとごとではなく、わが菜園でも少し油断すれば草ぼうぼうである。 タイトルは、和辻哲郎の『風土 人間的考察 […]
2005年8月24日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 kinya 短歌 詩 俳句 酒のありがたさ 「酒のありがたさ」を語るのは、若山牧水である。 「一度口にふくんで咽喉を通す。その後に口に残る一種の余香余韻が酒のありがたさである。単なる味覚のみのうまさではない。」 随筆「酒の讃と苦笑」の中でそういい、その冒頭で […]
2005年8月20日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 kinya 隣近所 暑かった被爆60周年式典 すぐそこが手賀沼、風が湖面を渡ってくる。しかし、午前10時なのに太陽はギラギラ。平和記念碑前で行われた原爆60周年平和記念式典は暑かった。「我孫子市原爆被爆者の会」の会長・山田清一さん(80)は立ちっぱなしである。 […]
2005年8月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 kinya 隣近所 紙芝居を見たり、唱歌を歌ったり… 柏市の民話「とったり庄兵衛」の紙芝居が終わると、唱歌「ウミ」 ウミハ ヒロイナ、大キイナ、ツキガ ノボルシ、日ガ シズム。 柏市の施設「ほのぼのプラザますお」は、介護予防センターである。高齢者が充実した生活を送れる […]
2005年8月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 kinya 昔話 田んぼに落ちた親子焼夷弾 北関東の田植えは遅い。二毛作だから麦刈りが終わって、7月になる。旧制中学の3年生は、二人ずつ農家に農繁期の2ヶ月間も泊り込み、勤労奉仕という名の農作業に従事した。 ある晩、豪雨のような音を立てて親子焼夷弾が落とされた […]
2005年8月13日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 kinya 音楽 柏市立酒井根西小のみなさんへ 昨晩のNHKドラマ「象列車がやってきた」をご覧になりましたか。わたしは、君たちの図書室から借りてもらった絵本(題名は、ぞうれっしゃがやってきた、と平仮名だったと記憶していますが)を読んでいたので、絵本の中の動物や人たち […]
2005年8月11日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 kinya 隣近所 一合五勺の味醂代、六銭なり 時代をぐっと遡って明治30年、当世きっての紀行文書きの大町桂月が、筑波山から流山に降りてくる。 「ここは味醂の名所なれば、酒店に腰かけて、余は一合飲み、沢田子は五勺飲む、この代六銭なり。松戸に来たりし時、正午に近し。 […]
2005年8月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 4年に一度の富士浅間神社祭 テンツクテンテン、屋台から逆井ばやしの笛、太鼓のにぎやかな音曲が町に流れる。続くおみこし、ヨイショヨイショ。7月17日、逆井の富士浅間神社は4年に一度のデッカイお祭り。 逆井囃子とお神輿と 先頭は、竹に色紙を貼り付けた、 […]
2005年8月8日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 kinya 本 毎日まごついています 毎日、まごついた生活を送っている。読もうと思っている本が見つからない。探し回る、この猛暑の中をまごまごしている。まごついているという時間の空費は、たぶんどこにも記録されることはない。 国立歴史民俗博物館の「歴博131 […]