2010年6月29日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kinya 神社仏閣 女体のごとき灯篭美しき 雨雲が不機嫌な動きを見せていた6月24日、当地はすばらしい晴天となった。神のご加護がありました、と寄進者にお祝いの言葉を申し上げた。 写真のような村の鎮守様に、一対の春日灯篭が寄進されたのである。 灯篭は建設というの […]
2009年11月20日 / 最終更新日時 : 2023年4月27日 kinya 神社仏閣 鎮守様で七五三のお祓い 七五三のお祝いはどこでする。立派な産土(うぶすな)の鎮守様があるではないか。天皇陛下即位20周年の記念碑も建てたばかりだ。夏には4年ぶりにおみこしも担ぎ、逆井囃子の笛太鼓が「村中」にお祭り気分を沸き起こした。 分譲 […]
2009年8月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月27日 kinya 神社仏閣 しょせん俺は異邦人か 市内に昔の村の体制?を残しているところがある。逆井村と言う。その広い村は、今はいくつかの区分に分割されたけれど、村の鎮守様としての逆井冨士浅間神社は精神的な基調をなしているし、菩提寺の観音寺は境内の美しさもあって、 […]
2008年11月12日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 kinya 神社仏閣 [⑧]出雲 大国主か大黒さんか おおきなふくろを、かたにかけ、/だいこくさまが、きかかると、/ここにいなばの、しろうさぎ、/かわをむかれて、あかはだか。 すでに兄弟の八十神たちにいじめられているオオクニヌシ […]
2008年11月11日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 kinya 神社仏閣 [⑦]出雲 清楚な出雲大社 300メートルと言う玉砂利の参道を歩く。本殿の屋根の葺き替えなどで仮殿遷座が行われ、平成25年に本殿遷座が行われる。これを機会に60年に一度の本殿拝観が8月まで行われた。大にぎわいであったらしい。 初めて見る大社は清楚で […]
2008年11月8日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 kinya 神社仏閣 [④]出雲 鏡の池の占い 八重垣神社の裏には大神川が流れ、宮橋を渡ると御神幸所に出る。鏡の池がある。夫婦杉などにさえぎられて暗い。水面が神秘な色をしている。ここに神札授与所で買った紙片を浮かべ硬貨をのせる。 縁結び占の池である。イナダヒメが […]
2008年11月8日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 kinya 神社仏閣 [③]出雲 来ましたよ八重垣神社 運転手はちょっぴり迷ったが、松江市佐草町の八重垣神社に待望の参拝である。 和歌の跡とふや出雲の八重霞 芭蕉 スサノオノミコトがヤマタノオロチヲやっつけて、須賀の地に来たり「我が御心すがすがし」とのりたまい […]
2008年6月17日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 kinya 神社仏閣 春霞のような金光教 「群像」6月号で、翻訳家の岸本佐和子と作家の小川洋子が「妄想交換会」という対談をしている。 その中で、小川は「理論上絶対にありえないことが出発点になっている。ところが、その妄想と頭の中で戯れているうちにそれが、どん […]
2008年4月22日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 kinya 神社仏閣 信仰と希望と愛と。大事なのは愛。 横浜の山手ロイストン教会。新郎新婦の前で、神父の説教が続く。 コリント人への手紙13章。 「たといわたしたちが、人々の言葉や御使たちの言葉を語っても、もし愛がなければ、わたしは、やましい鐘や騒がしい鐃鉢(にょ […]
2008年1月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 kinya 神社仏閣 寂しかった二礼・二拍手・一礼 初詣には芝大神宮に行く。会社などの特別祈願が終わった頃を考えて行く。今年は4日に行った。4日というのは仕事始めの会社の予約でいっぱいなのに気がつかなかった。 案の定いっぱいである。4時過ぎにならないと一般の祈願 […]