2008年11月23日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 kinya 気持ち あわれカマキリよ あわれカマキリよ。 雨戸を開ければ、網戸に張りつきいたり、寒き風の中。 日差しに当てんとすれば、小さき首を上げ、威嚇せり。 あわれ、あわれ、カマキリよ。 されど知るらめ、人の身とさして変わらぬを。
2008年11月17日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 kinya 食べもの さまざまのこと思い出す「ずいき」かな 酢の利いた「ずいき」をいただいた。赤ずいきと言うのだろうか、原色は定かではない。 郷土料理の一種だろうが、群馬の農村育ちだが、食べたことはない。近くの農家で、その話になったとき、芋がらを天日干しにしたのをもらって […]
2008年11月12日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 kinya 美術 [⑨]出雲 神を拝み、仏に祈り 出雲大社に隣接したように、のびのびとして、広くて明るい島根県立古代出雲歴史博物館がある。平成19年に開館したばかりである。 その入り口に、発掘された巨大な心柱の実物(写真)がガラスに覆われて鎮座している。00-01 […]
2008年11月12日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 kinya 神社仏閣 [⑧]出雲 大国主か大黒さんか おおきなふくろを、かたにかけ、/だいこくさまが、きかかると、/ここにいなばの、しろうさぎ、/かわをむかれて、あかはだか。 すでに兄弟の八十神たちにいじめられているオオクニヌシ […]
2008年11月11日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 kinya 神社仏閣 [⑦]出雲 清楚な出雲大社 300メートルと言う玉砂利の参道を歩く。本殿の屋根の葺き替えなどで仮殿遷座が行われ、平成25年に本殿遷座が行われる。これを機会に60年に一度の本殿拝観が8月まで行われた。大にぎわいであったらしい。 初めて見る大社は清楚で […]
2008年11月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 逆井、わがふるさと 逆井囃子の楽器は横笛、鉦、大太鼓、小太鼓。音符にして稽古するという。 駅伝は一昨年は優勝。同じ年に男子剣道も優勝している。 逆井中の二つの栄誉を祝い、 それを支える地区全体の喜びの宴を開く 逆井地区の旦那衆がそろっている […]
2008年11月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 kinya 美術 [⑥]出雲 これが出雲そば 八重垣神社からタクシーが連れて行ってくれたのは松江駅。駅ビルの中に豪勢な土産店が勢ぞろいしていた。それよりも昼食である、出雲そばである。出雲そばには、こういうことを思い込んでいた。出雲そば通のグループの言葉である。 […]
2008年11月9日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 kinya 美術 [⑤]出雲 八重垣神社のお札 神札授与所に杉の木目も新しい神棚が置いてあった。新品である。神棚のない家庭に神棚をまつりましょう、と言うことでいただいてきた。来年の八重垣神社のお札代と伊勢神宮のお札代を納めた。神社本庁のプレゼント?という。 伊勢神 […]
2008年11月8日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 kinya 神社仏閣 [④]出雲 鏡の池の占い 八重垣神社の裏には大神川が流れ、宮橋を渡ると御神幸所に出る。鏡の池がある。夫婦杉などにさえぎられて暗い。水面が神秘な色をしている。ここに神札授与所で買った紙片を浮かべ硬貨をのせる。 縁結び占の池である。イナダヒメが […]
2008年11月8日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 kinya 神社仏閣 [③]出雲 来ましたよ八重垣神社 運転手はちょっぴり迷ったが、松江市佐草町の八重垣神社に待望の参拝である。 和歌の跡とふや出雲の八重霞 芭蕉 スサノオノミコトがヤマタノオロチヲやっつけて、須賀の地に来たり「我が御心すがすがし」とのりたまい […]