2008年2月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 kinya 植物 返歌なき青女房よ梅の咲く 誕生月が来ると、わが老人クラブでは、花を贈ってくれる。2月には10人いた。鉢植えの梅である。さつき育てのベテランさんは、さっそく開花させた。福寿草まで植え込んだ写真をメーリングリストに送ってきた。わが家ではまだまだ蕾 […]
2008年2月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 kinya 短歌 詩 俳句 忘れた歌を思い出す 短歌誌 「島田修二の志を継ぐ 草木」の、同人の友人が新年号をを送ってくれた。名古屋で行われた第六回草木短歌会全国大会が報告されている。友人は運営委員なので、89名が集まり大変だったようだ。選者選歌の中の二首。 危ぶみて […]
2008年2月16日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 kinya 美術 ほととぎすが鳴く、私は泣いた 東京国立博物館の「宮廷のみやび・近衛家1000年の名宝」を茫漠として眺めてきた。私はここに何しに来たのかと無念の思いだった。 掛け軸は見える。いきなり藤原鎌足像。美男の壮年像、ひょっとしたら藤のつく我が家の祖先か […]
2008年2月13日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 kinya 食べもの ほんものの「しもつかれ」ご到来 油揚げ、煎り豆、大根おろしだけという、女房の「すみつかれ」復元実験を始める前に、栃木県ご出身のご夫婦から、これは本格的なすみつかれをいただいた。 実は、いつからか毎年のように、茨城・栃木ご両家のそれぞれ独特の味 […]
2008年2月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 缶詰おでんにも憲章 第9条(国際平和) 多様な具材が互いを引き立てあいながら共存し、日々うまみを増していく缶詰おでんは、人と人とが互いを尊重しあいながら生きるという国際平和の象徴である。 缶詰おでんにはおでん憲法(憲章)がある。改正論議など […]
2008年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 kinya 食べもの 郷土料理「しみつかれ」の怪 免疫学者の多田富雄氏が、故郷茨城県結城市あたりの郷土料理「すみつかれ」のことを新聞に書かれている。 「大量の大根おろしと人参に塩鮭のあらを混ぜ、後は節分の残りの煎り豆、油揚げと酒粕を加えてぐつぐつ煮込んだだけであ […]
2008年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 kinya 食べもの 宇都宮餃子を買ってきた 中国製ギョウザの中毒が騒がれている。その最中、柏そごうでは全国うまいもの大会が開かれ、宇都宮餃子も、その一角に出店している。客は敬遠しているようである。 筆者は予定通り、焼いてない15個1050円を購入してきた […]