2008年3月2日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 kinya 料理 郷土料理すみつかれの原点 免疫学者の多田富雄氏の郷土料理「すみつかれ」に、生地のすみつかれを思い出した女房が、作ってくれたのは、大根を鬼おろしでおろし、三杯酢と油揚げ・煎り豆を混ぜた簡単なものである。 いただいたすみつかれは、そのままいくら […]
2007年10月17日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 kinya 料理 ピザをくるくるっと回してください ちょっと高めだが、レストランの厨房の全容が見える。男4人、女一人の料理人が一心に働いている。客席からステージでも見るように眺めている。 左端にピザガマ(釜)があり火が燃え続けている。若い娘料理人?がピザの固まりを出 […]
2007年2月13日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 kinya 料理 北関東の団らん思う「しもつかれ」 初午の頃になると、隣人から栃木の郷土料理「しもつかれ」をいただく。奥さんの生地の伝統が、山や畑や田をつぶして作られた首都圏の住宅地でも復活する。そして縁もゆかりもなかった者を楽しませてくれる。 その味わいは、一日では […]
2006年2月14日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 料理 100人の朝ごはん 「100人のひとの、朝ごはんを覗いてみました」、という特集を、季刊誌「うかたま」創刊号(農文協)でやっている。全部写真付き、住所、職業、性別、それに解説が付く。 写真が3×2センチと小さい。50人に絞ってせめて倍ほど […]
2006年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月22日 kinya 料理 栃木の郷土料理しもつかれ ことしも栃木の味を楽しませてもらった。「しもつかれ」という。初午に作って食べるのが普通だが、家庭菜園のダイコンが寒気でやられそうなので、少しはやめたという。 ダイコン、ニンジンを「鬼おろし」という、木や竹でできた、目 […]
2005年4月27日 / 最終更新日時 : 2023年4月16日 kinya 料理 ナマズより「まんじゅう」食べたい 手賀沼のほとり、柏市と合併した沼南町の三つの郷土料理をすでに紹介した。その一つに、「バラッパまんじゅう」がある。まんじゅうこわい! 甘いアンコの入った素朴でおいしい手作りまんじゅうという。 小麦粉にジュウソウをまぜ […]
2005年4月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月16日 kinya 料理 郷土料理 柏市と沼南町が合併した。ともに汚染率の高かった手賀沼のほとりである。 合併の前日、沼南町では町民だけの「中央公民館お別れ公演」という催しを開いた。 柏市民が一人ぐらい参加するのも悪くないだろうと見てきた。 「沼南町のあゆ […]