2005年9月2日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 kinya 神社仏閣 見逃した小室の獅子舞 北総鉄道の小室駅近く、道沿いにいきなり朱の鳥居がある。急な石段を登ると、こじんまりした朱塗りの八幡神社の本殿が鎮座している。まだ午前中なのに薮蚊の出迎えである。 雄獅子、中獅子の二匹が雌獅子の取り合いを乱舞するという […]
2005年7月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 kinya 神社仏閣 お神輿とお囃子が連なって10キロ 車の上にしつらえた大太鼓、小太鼓、横笛、鉦のリズミカルな逆井ばやし。続くのがおみこし、ワッショイワッショイ!。 4年に一度の産土(うぶすな)の浅間神社のお祭りである。神主の祈祷に続き、来賓・氏子の玉串奉てん。セレモニ […]
2005年7月5日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 kinya 神社仏閣 「清大姉」の清が抜けていた お盆が近いからというわけではないが、戒名の話である。 法事で親戚の家に行った。お寺で法要が終り、新しく建て替えられた墓に塔婆を運んだ。墓石は真っ白な布で包まれていて、坊さんが読経した。墓碑も新しい。そこに刻まれた先々 […]
2005年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 kinya 神社仏閣 地蔵さまがやってくる! 鈴虫が一年中鳴いている。ほんとに聞いてきたよ、と孫娘が真っ黄色の上に赤い字で、「幸福御守 京都鈴虫寺」と書かれたお守りをくれた。鈴虫寺には、わらじをはいた地蔵さまが立っておられる。京都の方を向き、お守りを両手に挟んで、 […]
2005年5月2日 / 最終更新日時 : 2023年4月16日 kinya 神社仏閣 送り大師とボタン満開 吹き鳴らすほらがいを先頭に、南無大師遍照金剛の白衣をまとったお遍路さんが続々と姿を現す。午前9時、柏市逆井の観音寺の有名なボタンたちは、まだ夜来の雨に濡れていた。 ことしの結願区、沼南の藤ヶ谷を1日に出発した「送り大師」 […]
2005年4月24日 / 最終更新日時 : 2023年4月15日 kinya 神社仏閣 利根運河大師の春遍路 利根川と江戸川を結ぶ8キロほどの運河が明治時代に開削された。その土手の上に、近隣の有志が88ヶ所のお大師さんの札所を作った。 いろいろな事情で、土手からは撤退したが、88の札所は野田・流山・柏の所有者に引き取られ、散在し […]