2006年6月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 本 知的なのに世渡り下手 知的なのに世渡り下手。活発な行動を心がけて。 三笠書房の王様文庫に、「スピリチャル」シリーズというのがある。江原啓之氏の人気シリーズで、もう6冊も出ている。同氏の、その一冊「スピリチュアル生活12か月」には、オーラ診 […]
2006年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 神社仏閣 皇国の興廃この一戦に 戦前の東郷神社の様子を聞きに出かけたが、かの有名な原宿竹下通りと仲良く相接しているとは知らなかった。聖と俗が裏表になって、このにぎやかな地区ができている。 竹下通りを悠長に散策する娘子を、ロシアバルチック艦隊を葬った […]
2006年6月21日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 神社仏閣 お暑いことです五百羅漢 いまでも萱葺きの農家があるということで、20日の真夏日に見学に出かけた。自転車である。豊かな畑が広がっているかと思うと、人跡未踏(まさか)の昼なお暗き森がある。 尋ねあぐねて、慈本寺という曹洞宗のお寺に入った。こじん […]
2006年6月16日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 美術 秀峰富士が300点 われらの富士山が世界遺産になれないのは面白くない! その思いで、60名が富士山を描き始めた。描き始めているうちに様々な富士が立ち上がってきた。その数300点、思いは富士を抜け出しているのも多多あるけれど、これは楽しい富 […]
2006年6月12日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 食べもの サラダマック食べました 二度ばかり、サラダディッシュ ドリンクセットを味見した。6種類の野菜に揚げたてチキンとコーヒー。640円。見慣れない野菜が使われている。ビタミンCが普通のレタスの3倍もあるそうで、お嬢さま、お姉さま方には受けているのだ […]
2006年6月9日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 小説 角田光代の「ロック母」 六十歳の母に、「ピアス開けたいんだけどどうすればいいの」と聞かれたそうである。第32回の川端康成文学賞をもらったとき、角田光代がそう書いている。 群像の12月号を引っ張り出して、受賞作「ロック母」を読む。娘が残してい […]
2006年6月5日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 本 厚さ3センチの同人雑誌 発行は年1回だが、年々ページ数は増えるばかり。写真は2005年版で、600ページを越えた。多士済々の同人が、多彩な文才を見せる。6月末日が6年版の締め切りで頭が痛い。 5年版の解読がMLを通じて延々と続いている。パソ […]
2006年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 美術 浮き出る般若心経 すすきが揺れ、奥深い、人里離れた山中、百号を三枚並べて三百号の大作、たなびく白雲。ひょっとすると異界かと思う。字が書き込まれている。 モチーフは同じような絵を見せてもらったことはある。そのときは字が書き込まれているこ […]
2006年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 新聞 褒めるだけの新聞の書評 新聞の書評は「今はもう全く褒めることしかできない」というのは、関西大学名誉教授の谷沢永一氏。「また、読者の方も変質しまして、そんなに批判のある本なら取り上げるなという投書もあったりして…」週間読書人の5月26日号である […]
2006年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 本 紅野敏郎氏に花束と拍手 5月の「向島文化サロン・近代文学講座」(東武博物館ホール)は、森鴎外と石川啄木について。ちょっと異色の組み合わせだった。鴎外の「舞姫」。ドイツ留学中の主人公とエリスとの恋、それを難ずる相沢某、話は鴎外の実の母親に及び、 […]