2000年11月21日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 大町桂月の文学館 大町桂月(明治2年ー大正14年)をご記憶だろうか。明治時代に500余編の紀行文を書き、美文・韻文でも一世を風靡した文章家である。「枯淡な文章で、しかもそこに潤いのあった山水描写は、気楽に、のびのびした気持ちで読めた」とい […]
2000年10月21日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 思い出に出会える美術館 松戸市長が市の広報で絶賛し、柏市の教育長も見学に来たユニークな美術館が、新松戸のダイエー近くに開館して3か月がたつ。 人気のあった挿し絵画家や絵本作家の作品を集め、「昭和の出版文化の華」として、原画や複製や掲載誌を展示 […]
2000年9月26日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 竜頭をつけ五穀豊穣を祈った 南逆井では雷も鳴らず雨が降らない。菜園はパサパサになっている8月16日、柏駅から2キロほど離れた篠籠田(しこだ)の西光院で竜神への「雨乞いの舞」があるというので出かけた。その日は3粒でも雨が降るという言い伝えがあるそう […]
2000年9月26日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 鎮守様にはコノハナサクヤヒメ 7月15日は、逆井浅間神社の夏祭りだった。幟(のぼり)が立てられ、道に灯篭が飾られた。「村の鎮守の神様の/今日はめでたい御祭日(おまつりび)」という、その昔の唱歌を口ずさみながら参拝してきたが。 富士浅間神社というの […]
2000年7月24日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 私は柏でたった1頭の牛である 私は牛である。柏市にいるたった一頭の牛である。ここは中原で、光ケ丘中学の真ん前の斎藤牧場である。かつてはホルスタイン種の仲間が100頭もいて、いつも2、30頭の子牛がモウモウ、従業員が6人も働らいていて、1日1300リ […]
2000年6月13日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 スカートまくりの勧め この春は、スカートまくりに熱中した。うむをいわせずサッとまくって、やっぱりそうかと納得するのである。飽きもせずに何10回となく繰り返した。そのまとめ報告である。 スカートをまくられたのは女性ではない。タンポポである。 […]
2000年6月12日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 観音寺にお遍路さん1000人 5月の連休の始まった3日、観音寺には同行2人と書かれた袋を肩に掛け、南無大師遍照金剛の白衣を着た1000人近いお遍路さんが集まった。正午前には法螺貝(ほらがい)を吹き鳴らし、お大師様の入った厨子を背負った人を中心にした […]
2000年4月30日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 これが新しい柏の味 これが柏の味、といえるものはないか。食べてよし、土産によし、贈答用によし。そういう新しい商品を市民のアイデアを生かして仕上げたのが「かしわ工房」の14品(下表、羊羹は芋と人参の2種類)。市の広報でアイデアを募集し、アミュ […]
2000年3月25日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 型絵染めと版画と孤高と 明るく暖かな色調の芹沢銈介の型絵染と、生命感あふれる棟方志功の版画を見に行きませんか。市役所の近く呼塚交差点際にある市立砂川美術工芸館で、5月21日まで開催されている。また、高島屋にある市民ギャラリーでは6回目の郷土作 […]
2000年3月25日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 酒井根で四国遍路ひとまわり 道程1440キロのお大師様の四国遍路に行けない人のために、その八十八霊場を1か所に集め、のんびりとお遍路気分を味わえる薬師堂が酒井根にある。 150年ほど前の安政年間に堂守りになった河瀬鳳瑞師が、霊場を巡拝し、砂を持ち […]