2011年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 kinya 柏市南逆井 わが家のおひなさま オブラートに包むように、記憶の中に大切に生き続けてきた「わが家のおひなさま」。それが日の目を見た。 郷土博物館の呼びかけに応じ40ほどの、「わが家」代表のお内裏様が、晴れ晴れしく飾られている。妍を競うなどという趣はない。 […]
2011年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 kinya 柏市南逆井 神社清掃逆井中から150人 地域を清掃することは心を清掃すること この冬最低気温といわれた12月25日、逆井中学から150名の生徒が、逆井の富士浅間神社にやって来た。 それより早く、村人は集まり、旧拝殿の屋根に上がり積もった落ち葉を払い落とす。拝殿 […]
2010年12月10日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 kinya 柏市南逆井 朗読劇で聞く 原爆ピカッ! ぼくは、真っ先に、ごうの一番奥へ飛び込んだ。もうそのとき、 ピカッ――と光ってしまった。そしてぼくは、強い風で、ごうのかべにたたきつけられた。 しばらくして、ぼくが外をのぞいてみたら、兄さんも、妹たちも、みんな防空ごうに […]
2010年11月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 松戸の晶子歌碑 人気投票で2首を刻む 松戸の千葉大学園芸学部(旧高等園芸学校)の創立百年にちなみ、市民グループ「与謝野晶子の歌碑を建てる1000人の会」が、晶子が松戸を訪れて詠んだ短歌から人気投票で上の二首を選び、昨年11月、学内に聳え […]
2010年10月10日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 kinya 柏市南逆井 猫や猿もしゃべった腹話術は魔術、いや芸術! 中央公民館フェスティバルに「末広四人衆」が参加 腹話術は、いつもの自分の声より調子を1オクターブあげたものだそうである。聞きなれない声となる。腹話術とは無縁の聴衆は感心する。人形がしゃべり、イヌが語る。目の錯覚、耳の錯覚 […]
2010年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 kinya 柏市南逆井 おなじみ法林寺の妖怪展 ことしの妖怪展には新しく収集された図も多いが、左端は魂よりも姿が見たいという短歌付きの美女を再び。下の妖怪は「わうわう」とか。朱唇におはぐろ。般若の面のようです。 棚経待ちの新仏さんの真新しい位牌も 8月14日の昼下がり […]
2010年9月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 逆井の新盆 杉の若木に吊るした灯篭に精霊はお出でになる この春亡くなった日暮富雄さんとは長い付き合いだった。御殿のような新居が建てられる前から、旧居で逆井の昔話を聞いた。 お盆のときだった。新盆の家では大きい白提灯を軒下に吊るす。行 […]
2010年8月10日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 kinya 柏市南逆井 自作自演の腹話術 高橋正幸さん、7度目のこども図書館 沼南庁舎の「こども図書館」。柏市が自慢してもいいような、470平方メートルというフローリングの床で、こどもたちは、ママと絵本を読んで、走り回る。その隅がステージ、7回目の高橋正幸さん( […]
2010年7月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 鎮守様に美女 逆井・冨士浅間神社に春日灯籠を寄進 村の鎮守様、逆井冨士浅間神社の奥まったところに、慶応年間に建てられた常夜灯がある。「村中安穏、家内安全、子孫長久」と彫られている。その常夜灯が見守る境内に、ボッティチェリの、春風を吹き […]
2010年6月5日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 柔和な福の神 えびす大黒が大集合、270点 福徳をもたらすとして、家ごとに祀られて来たえびすさま、大黒さま。京橋のINAXギャラリーのガラス越しに勢ぞろいした、ただただ笑顔を見せている270点は、滋賀県八日市の市神神社からお出ましとな […]