2009年9月17日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 kinya 柏市南逆井 4年ぶりのワッショイ 逆井・冨士浅間神社の夏祭り 境内が真っ平らになった。手水舎に見事な龍が水を注ぐ。御影石の堂々たる「天皇陛下御即位20周年記念・境内整備記念碑」が建つ。 梅雨の晴れ間に恵まれ、逆井の冨士浅間神社のお祭りは7月12日、4年ぶ […]
2009年8月27日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 kinya 柏市南逆井 故郷へ廻る六部は気の弱り 法華経を日本六十六国に収めて廻る巡礼・六部がいた 藤沢周平に『ふるさとへ廻る六部は』というエッセイ集がある。「ふるさとへ廻る六部は気の弱り」という古川柳が出典だが、六部の説明はない。生活の利便さということで、故郷の風景は […]
2009年7月27日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 kinya 柏市南逆井 牡丹俳句に155句 柏市逆井の観音寺・観音堂で牡丹の花咲く頃、句会を開いている「草の実俳句会」(代表逸見真三)では、句会が22回になるのを記念して観音寺吟行句を募集した。4月15ー30日までの募集で、155句が寄せられ、別項のような当選句も […]
2009年6月17日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 kinya 柏市南逆井 よみがえる中原淳一 明治41年に創刊され、昭和30年まで続いた雑誌「少女の友」(実業之日本社)の創刊100周年記念号が発行された。日本出版史上もっとも長期にわたる少女雑誌で、黄金期の昭和10年代前半を中心の編集はカラフルな豪華本となり、「少 […]
2009年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 kinya 柏市南逆井 日本舞踊のお楽しみ ボランティア活動15年 藤間数衛さんの会 流れる。時が流れる。春は曙の四季が冬に近づくかと思えば赤とんぼが飛ぶ、さくら、さくらの満開ムード。5月連休の終わりの日、アミュゼ柏のクリスタルホールは日本舞踊の情緒が満ち満ちた。 […]
2009年5月17日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 全山揺るがす遍路さん 逆井観音寺の牡丹がやや色あせるころ、観音堂前のハンカチの木が若葉いっぱいになるころ、東葛印旛大師組合の一行が法螺貝を吹き鳴らし、般若心経を唱え、全山を揺るがすようにやってくる。5月3日、沼南・柳戸(やなど)結願区の人たち […]
2009年5月7日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 網はクモの命綱 蜘蛛、なんとなくまがまがしい漢字である。クモ、人間の生活の近辺で網を張るクモ。クモの巣と呼ぶけれど、巣ではなく餌を取るためのアミ。4対8本の足を持ち、4対8個の目を持ち、昆虫ではない。日本には千三百種いて、その半分ほどは […]
2009年4月10日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 kinya 柏市南逆井 厳寒と酷暑の戦地にいた 満洲&パラオ Tさん・兵士の軌跡 昭和20年、大晦日の復員 暑 逆井のTさん(95歳)は、昭和10年に召集され、厳寒の満洲に丸3年いた。衛生兵である。除隊して2年後の昭和16年7月23日に再び赤紙が来る。見合い結婚をして […]
2009年3月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 かしわ郷土かるた 絵札は小学生の力作 絵札の絵は市内小学校の子どもたちの明るい力作である。これが楽しい。読み札と合わせ、さらに解説文を読みしばし鑑賞、柏という郷土が浮かびあがる。 この「かしわ郷土かるた」(後援 柏市 柏市教育委員会)は、 […]
2009年2月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 絵本になった「真間の手児奈(ままのてこな)」 市川にいまも生きる美女伝説を市民団体が絵本にした 「満月のように満ちたりた美しい顔に、花のようなほほえみ…」と、万葉集の伝説歌人・高橋虫麻呂(たかはしのむしまろ)が長歌に詠んだ〈勝鹿の真間娘子(かつしかのままのおとめ)〉 […]