2007年10月14日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 kinya 美術 柏市にも銀座通りがある 銀座というのは、どこにもあるから珍しくはないが、柏市の銀座は、駅前通りやニ番街とは違ったところで自主独立している感じである。入り口が柏神社の脇というのも秘密めいている。 せんべい屋、豆腐屋、八百屋などを始め寿司屋、 […]
2007年7月16日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 kinya 美術 面変わりした原爆ド-ム 8月は原爆月。原爆被爆者の会では、千羽鶴を折った。一連が25羽、それを40連。来月代表が広島の平和式典に持参する。 昨年の折り鶴会で、あーら鶴が折れないの!と言われた。悪意ではない。みんな折れるものと、だれもが納得し […]
2007年1月27日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 kinya 美術 すてきな うちって どんな うち 柏市在住の洋画家長縄えい子さんが、スマトラ沖大地震に取材した、ゾウの活躍を描いた絵本「TSUNAMI(つなみ)」は、スリランカ・カンボジア・日本で出版されているが、同じ年に発行された、もう一つの絵本がある。 「すて […]
2006年10月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 kinya 美術 ゾクゾクする日本語の遣い方 知人の書道家は「書は絵である」という。一枚の紙の中に、和歌を書く。すんなりひらがなばかりでなく、変体仮名や万葉仮名を遣い、漢字に置き換え、字の大きさを配分して書く。9月末から1日まで、柏そごうの8階通路ギャラリーで、写 […]
2006年9月22日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 kinya 美術 ナポレオンのお母さん 千葉ポートサイドタワーというところで、「大ナポレオン展」というのを観た。千葉日報社など主催だが、カタログを見ると、八王子の東京富士美術館の企画らしい。 絵画、彫刻、工芸品が展示された豪華な世界が広がっている。寡婦とな […]
2006年7月30日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 美術 天空の夜のかくれんぼ 隅田川花火と同じ夜、浦安でも豪華な花火の饗宴があった。どんどん高層マンションが林立し、花火が見えなくなりそう、というので出かけたが、まあまあ楽しんできた。 こちらは三階からの定点観測である。花火は、そのマンション群の […]
2006年6月16日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 美術 秀峰富士が300点 われらの富士山が世界遺産になれないのは面白くない! その思いで、60名が富士山を描き始めた。描き始めているうちに様々な富士が立ち上がってきた。その数300点、思いは富士を抜け出しているのも多多あるけれど、これは楽しい富 […]
2006年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 美術 浮き出る般若心経 すすきが揺れ、奥深い、人里離れた山中、百号を三枚並べて三百号の大作、たなびく白雲。ひょっとすると異界かと思う。字が書き込まれている。 モチーフは同じような絵を見せてもらったことはある。そのときは字が書き込まれているこ […]
2006年4月27日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 美術 かっぱは何を思うや ひざを抱いてかっぱは何を考えているのだろうか。傷心の様子にも見える。 牛久市城山にある小川芋銭の「河童の碑」。日本画家の芋銭の絵を基に中村直人という彫刻家が彫ったものという。その拓本である。 柏市亀甲台町の郷土史家 […]
2006年4月1日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 美術 花盛りヨーロッパの村々 静謐(せいひつ)=しずかで落ち着いていること、平穏無事。あまり使わない言葉だが、それを写真にして見たらどうか。それも花盛りのヨーロッパの村である。 大島栄一郎・大島安輝子さんの「ヨーロッパ風景、静謐のスケッチ 花盛り […]