2005年8月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 kinya 美術 「ヨーロッパには雑草がない」 写真は隣の芝生、ではなく隣の雑草である。6月に町会が草刈り代行をしたのに、もうこの始末である。小気味よく伸びる。ひとごとではなく、わが菜園でも少し油断すれば草ぼうぼうである。 タイトルは、和辻哲郎の『風土 人間的考察 […]
2005年6月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月19日 kinya 美術 ユスラウメとクワの実 ユスラウメが実をつけた。ことしは「豊作」のようである。 ふるさとの庭のどこかにゆすらうめ (池内たけし) 田舎の家の庭に、ゆすらうめの木があった。よく食べた。種を吐き出しては口に運ぶ。子供にちょうどいい大きさなの […]
2005年5月29日 / 最終更新日時 : 2023年4月19日 kinya 美術 世田谷・砧公園のタンポポ 用賀駅から、でっかい鬼瓦の居並ぶ「いらかみち」をたどって砧公園の一角にある世田谷美術館に行った。同人雑誌の友人の写真展「写真の地層」展を見るために。その中の一つ。森の木の一点を凝視する。その凝視を深めていくと、焦点のな […]
2005年5月21日 / 最終更新日時 : 2023年4月19日 kinya 美術 柏市立砂川美術工藝館の「前日」 あす22日から年度内いっぱい閉館する砂川美術工藝館は、ちょっと客足も増えたような感じもしたが、予定通り閉館し、あすは別にセレモニーはないという。年度明けからの対応は決まっていないようである。 素描と下絵を中心とした「 […]
2005年5月17日 / 最終更新日時 : 2023年4月19日 kinya 美術 写真を撮ってはいけませんよ 中宮字寺の半跏像が、桜満開の4月、東京国立博物館に出開帳されたとき、おばあちゃんがデジカメで、パシャパシャやっていた。監視?の係員が飛んで来て、撮影禁止だから、写した写真を消してくださいという。 おばあちゃんも常識が […]
2005年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年4月19日 kinya 美術 蓮枯れ、風わたる手賀沼の涅槃 水の中の枯れた蓮、茎立ちの残姿。そこに風が吹き渡る。人の声は聞こえない。しかし、そこに画家は声明(しょうみょう)を聞き、やがて涅槃界(ねはんかい)さえ感得する。題して「渉風」。 銀座コンドー街のアートホール。作家集団 […]
2005年5月7日 / 最終更新日時 : 2023年4月19日 kinya 美術 下総玩具・松本節太郎遺作展 張り子と手びねりの土人形、素朴で野趣を秘めた下総人形の創始者・松本節太郎さんが、昨年の11月に亡くなり、その遺作展が9日まで、柏高島屋の地下2階のローズスクエアで開かれている。 「百歳の個展」が柏市旭町のギャラリー・ […]
2005年5月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月16日 kinya 美術 中村順二美術館長は郷土史家 柏市大津ヶ丘に、一昨年12月にオープンした中村順二美術館の館長・中村勝さんが、第14回北野道彦賞に選ばれた。 同美術館は、ダウン症で27歳で亡くなった順二さんが描き残した500枚に近い絵を、父親の勝さんが美術館を建て、常 […]