2007年5月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 さつき丹精50年 旬の花々は、いきいきと美しい。南逆井のOさんの「さつき」は丹精こめた苦労も見せる。初任地の日立からの美女たちである。Oさんの苦労話を聞いた。 転居とともに美女を育てた 秋月 万華 雪の重さを跳ねのけながら風雪に耐え、やが […]
2007年4月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 米作りの図 農家の居間に、「米作りの図」が額に入って飾ってある。何回か見上げるうちに、昔はそういう作業もあったな、と思うようになった。懐かしい稲作図である。雅拙ではあるけれど、昔ながらの米作りの過程を伝えており、絵一枚の中に八十八の […]
2007年3月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 俳句と絵のコラボレーション 句を読んでは絵を描き、絵を見ては句を詠む 高橋謙次郎氏へのオマージュ 季語に導かれ、俳句は壮大な心象風景を見せてくれる。そこに、画家が飛び込み、その句をキャンパスに写しとらえる。 柏の松葉町で句誌「冬草」を主宰する高橋謙 […]
2007年2月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 御神木あわれ 御神木の杉の老樹が枯れた。数年前から枯れていたようだ。倒れないように高いところをロープで支えていた。注連(しめ)をはってあがめられたのを見たことがない。逆井・富士浅間神社社殿の、向かって右奥にそびえていた老杉樹のことであ […]
2007年2月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 遊泳するお供え餅 小正月には「まゆだまあげ」 逆井の、ある農家から見に来るように、という電話があった。1月14日のことである。何があるのかは言わない。昔からのしきたりを守る稲作農家である。 行ってみると、神棚には12個のお供え餅が遊泳して […]
2007年1月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 おはよう閻魔様 閻魔堂は閉まっていた。宗藤幸生和尚の法話に続き、般若心経を斉唱、境内にある第四十四番堂宇をお参りしてもまだ閉まっている。和尚さん、閻魔堂を開けてくださいよ。和尚さんが飛んできて、やっと三年ぶりのご対面が出来た。 ギョロリ […]
2006年12月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 松戸に4月「開城」光ヶ丘の隣 根木内(ねぎうち)歴史公園 夏ならば、空翠(くうすい)したたらんとす、という風情があるだろうが、ただ静寂な冬の根木内歴史公園。ここから出撃を繰り返した戦争があったとは思えない。兵どもの夢の跡。 15世紀後半、戦国の城を復元 千葉県下で台地上にある大 […]
2006年11月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 新説 でいだらぼっち 若い法師、一巻読むごとに背が伸びて大男になった 柏の昔話「でいだらぼっち」は二編聞き書きされ、教育委員会がまとめた。巨人ー大男の足跡をめぐる話だが、なぜ大男になったかを、左の文章のように考える「新説」がある。昔話は夢の […]
2006年10月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 落葉の行方 野沢会館の林の落葉は 観音寺の東の方まで運ばれていた 野沢町会の会館の脇には、武蔵野の自然なたたずまいを見せる林が広がる。ナラ、クヌギ、ソロなど。住宅が覗き込んでいるけれど、緑の空間は、落ち着きを見せている。 仲町側から […]
2006年9月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 逆井の盆棚 利根川の眞菰で筵を編み稲株も飾った 当主は、8月になると早々、利根川流水地の、自分の田んぼの近くの真菰(まこも)を取って来て乾燥させてから筵を編み盆棚に敷いた。干草のいい匂いがする。 迎え盆の13日の朝、今度は稲の一株を […]