2013年9月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kinya 食べもの 商品の呼称の変化、だれの責任 病院の1階販売店で、缶入りのドロップを買う。 2回の店にはあるんですが、ここでは切らしていますという。 すぐ声を上げ、袋入りならありますよ、と。 袋入りがあるの、それでいい。かんにいれかえるから。 しかし、それ […]
2013年4月1日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kinya 植物 ホトケノザとナズナの戦い 一面のレンゲソウの花盛りを見て育ったが、一面のホトケノザ、一面のナズナというのを初めて見た。近くの畑で、そう広くはない。 まずホトケノザの紫紅色の花盛りである。仏様が何体居られることかと不思議に思った。葉の蓮華座 […]
2013年3月14日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kinya 病気 すぐ忘れる血圧の数字 循環器の医者に行く。一ヶ月に一度である。患者が多い、一時間待ちで、診察室に入る。先生が血圧を測ってくださる。 終わって薬局に寄る。女性薬剤師が血圧はいくらでしたかと聞く。数字などすっかり忘れている。それが、そもそも最 […]
2013年2月5日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kinya 病気 カゼにアメリカ流の対処法 風邪をひいて寝ていると、米国人の友人から電話がかかってくる。 フルーツを食べているかと聞く。病人にフルーツはよく分かる。ついで「チキンヌードルスープは食べているか」うん?これは日本と違う。 さらには「スプライトたく […]
2013年1月17日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kinya 美術 利根運河の「よい人たち」 流山の利根運河を散歩する人たちを柏市のグラフィック・デザイナー中村哲夫さんがスケッチした。「利根運河いい人たち」。そのスケッチは、流山の「杜のアトリエ黎明」で公開され、「利根運河交流館」でも展示された。真夏だった。 […]
2013年1月14日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kinya 食べもの 「しみつかれ」と「すいとん」 初午にはちょっと早いが、今年も栃木の郷土料理「しみつかれ」をいただいた。節分の豆の残りを使い、鮭の頭、あぶらげを使い、ダイコンを鬼おろしですって煮込む。毎年いただくので、すっかりなれた。何か底知れぬ郷土の味覚に、それを […]
2012年12月29日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kinya 気持ち なるほど! 日めくりカレンダー 取手の奈良漬の「新六」にお歳暮の発送で行った。 大きな日めくりのカレンダーをくれた。昔懐かしいコヨミである。 その本体は天地14.5センチ、左右9.5センチ、厚さ2.5センチである。この2.5センチに、平成25年の […]
2012年12月20日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kinya 気持ち とりとめのない会話 流山の森の図書館前のバス停。一番寒い冬になりそうな日だったが、風もなく暖かい。1時間に2本の循環のグリーンバスを待っている。 荷物を持ったおばさんが来る。 「いい天気で助かりますね。雨でも降ったら大変だ」という。 […]
2012年11月28日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kinya 隣近所 老人クラブの文化祭・作品展 そろそろ30周年を迎えようとする老人クラブである。いまの会員は90名、かなりの大所帯である。そこで初めての文化祭作品展を募集し、展示会を開いた。展示できる会館が再建されたのである。 かなりの作品で、色を添えたのが女性 […]
2012年11月11日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kinya 本 人間にはできません猫の「香箱座り」 角田光代の「猫、受け入れる」という連載ものを偶然読んでいたら、「香箱座り」という言い方が出てきた。 病院の診察台にのせられても、香箱座りをしていている。 というところである。この香箱座りが全く分らない。 検索でひくと […]