2009年3月29日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 kinya 食べもの ドトールのクロックムッシュ賛 2月の、ある新聞がドトールのクロックムッシュを本場の欧州の味を意識して食材から見直した意欲作とほめていた。パンにハムとチーズをはさみ、チーズを載せて焼いたホットサンドである。角型の食パンから山型のイギリスパンにかえた […]
2009年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 kinya 食べもの 1月14日には若餅をついて供える 1月14日の午後、ある稲作農家(柏市逆井)へ行く。主人が納屋の掃除をしていて、「ああいいところへ来たな」と言う。「いいところ?」まだ西日が差し込み、納屋全体があったかいことかと思う。納屋の半分は来客用の部屋になってい […]
2009年1月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 kinya 食べもの 広島菜のおにぎり 広島から広島菜の漬物が届いた、といって広島出身の友人が持ってきてくれた。塩味もちょうどいい郷土の漬物らしい。 上の葉の部分を広げるとかなりの大きさである。これでおにぎりを握って食べるんだ、と解説する。田んぼや畑 […]
2008年12月12日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 kinya 食べもの この冬は深谷ねぎと籠城します 生産者の姉さん経由で深谷ねぎをいただいた。太い白いねぎである。 埼玉ねぎは生産量が全国2位で、深谷ねぎは市町村別では全国1位なのだそうである。白身部分が長くて太い根深ねぎである。冬が旬だという。 それにしても箱い […]
2008年12月9日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 kinya 食べもの 柔らかいコンニャクもあるのだ あちこちに蒟蒻掘りや浅間晴 新聞の投句である。群馬県甘楽地方はコンニャクの主産地だという。私の故郷は群馬だが、かなり離れている。そのコンニャクが苦手である。ブルブリしている軟体動物のようで、なかなか噛み切れず、 […]
2008年11月17日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 kinya 食べもの さまざまのこと思い出す「ずいき」かな 酢の利いた「ずいき」をいただいた。赤ずいきと言うのだろうか、原色は定かではない。 郷土料理の一種だろうが、群馬の農村育ちだが、食べたことはない。近くの農家で、その話になったとき、芋がらを天日干しにしたのをもらって […]
2008年6月20日 / 最終更新日時 : 2023年4月26日 kinya 食べもの 水無月、なだ万の懐石 なだ万シェラトンホテル店の、午後1時から親子3人で懐石料理を楽しむ。写真は「華らんらん 水無月」の 造里 鯛蛸 前菜 あしらい一式 である。ミニアジサイの三色が季節を漂わせる。私に用意してくれたのは「懐石 桐 水無 […]
2008年2月13日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 kinya 食べもの ほんものの「しもつかれ」ご到来 油揚げ、煎り豆、大根おろしだけという、女房の「すみつかれ」復元実験を始める前に、栃木県ご出身のご夫婦から、これは本格的なすみつかれをいただいた。 実は、いつからか毎年のように、茨城・栃木ご両家のそれぞれ独特の味 […]
2008年2月8日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 kinya 食べもの 郷土料理「しみつかれ」の怪 免疫学者の多田富雄氏が、故郷茨城県結城市あたりの郷土料理「すみつかれ」のことを新聞に書かれている。 「大量の大根おろしと人参に塩鮭のあらを混ぜ、後は節分の残りの煎り豆、油揚げと酒粕を加えてぐつぐつ煮込んだだけであ […]
2008年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年4月25日 kinya 食べもの 宇都宮餃子を買ってきた 中国製ギョウザの中毒が騒がれている。その最中、柏そごうでは全国うまいもの大会が開かれ、宇都宮餃子も、その一角に出店している。客は敬遠しているようである。 筆者は予定通り、焼いてない15個1050円を購入してきた […]