2006年5月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 食べもの 柏餅は貝型か丸型か 端午の節句には柏餅を食べる。しごく一般的なことだが、貝型か丸型でいつも悩む。味に差があるわけではないけれど、貝型が本当で丸型は大量生産による安直柏餅だと思っていた。 わが家で作るわけではないから、近所の和菓子店から買っ […]
2006年3月26日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 食べもの 穀菜食を食べてきた マクロビオティックMacrobioticという英語がある。辞書を引くと、「菜食・粗食による長寿法」とあり、「長く思いっきり生きるための理論と方法」という。 このマクロビオティックは、伝統的な日本食である玄米菜食を中心 […]
2006年3月3日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 食べもの 少し白酒召されたか 思わぬ出会いというものはあるものである。東京国立博物館の「書の至宝展」で、会期末の大混雑の中で、書道の先生にお会いした。ばったりと。ある音楽会、隣に座っていたのがボランティアの女性新聞の編集長。みんな女性である。 三 […]
2005年8月5日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 kinya 食べもの 肝っ玉母さんのお好み焼き 夏祭りで念願のお好み焼きの店を出し、好評、やったぞ!と大満足の関西生まれの肝っ玉母さんがいる。 一週間に一度は食べていると言うお好み焼きだが、屋台ともなると工夫がいるらしい。夏場のこととて生ものはやめて、生いかの代わ […]
2005年6月30日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 kinya 食べもの 米ナスをいかに食べるか MLのメンバーが、350グラムもある米ナスの写真を送ってきて、ジョークまじりに、みなさんどんなふうに食べますか、という。家庭菜園できた米ナスの第1号だそうである。 私の返信は、スライスして油いため、しょうゆをかけてい […]
2005年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年4月19日 kinya 食べもの 梅を漬けるのは貞女か 歳時記を見ていたら、 梅干して最後の貞女妻こそは 佐野まもる というのに出くわした。梅漬けるのは貞女の鑑、ということか。奥さんが「最後の貞女」と言う意味が分からない。うちでも、貞女といえるかどうかは問題だが、こと […]
2005年6月9日 / 最終更新日時 : 2023年4月19日 kinya 食べもの 柏の葉の表を使った柏餅 写真の柏の葉をごらん下さい。開き方が無造作だったため少し格好悪いが、葉は表を使っている。その前に、抹茶とともにいただいた柏餅は葉の裏面である。 野田市の上花輪歴史館では、月遅れの「端午の節句飾り」の最後の日、6月5日 […]
2005年6月1日 / 最終更新日時 : 2023年4月19日 kinya 食べもの 人には上げられないイチゴ イチゴはいい色をしている。どうして、こんなきれいな色ができるのか。そして、わが家の菜園では、なぜ写真のようなものが10杯以上も、相次いで採れるのか。イチゴはなんにも言わないけれど、である。 スーパーに行く。ダイコン、 […]
2005年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年4月19日 kinya 食べもの 重の内暖にして柏餅 高浜虚子の一句である。お重の中の柏餅がまだ暖かい。柏のハッパの香りもする。柏は古来神聖な木とされ、樹木を守る葉守の神が宿っていたとされる。なるほどと、歳時記を拾い読みした。 その柏餅を食べる話である。家人が成田の有名な和 […]