2002年5月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 春の遍路3年目の結願 結願である。利根運河お大師遍路の八十八ヶ所をお参りしました。さあ、私の願いを叶えてください。 八十八の札所を5地区に分けて春秋のお大師様の日に歩く。初参加したのが平成11年の秋、いきなり雨天中止。翌12年の春遍路から […]
2002年4月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 改修なった観音寺の春 朝がた降っていた雨はやんだが、まだ厚い曇り空に、ドドーンと花火が上がる。観音寺の本堂改修落慶式は4月7日、この音とともに始まった。回廊では逆井囃子の軽快な響きも。10時にお隣の逆井会館からお練り開始。真っ先に、きらびや […]
2002年4月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 鈴鉦(れいしょう)響き和讃三昧 ご詠歌と和讃 和歌の31文字に節をつけたものをご詠歌、七五調の詞句に節をつけたものを和讃という。和讃は七五調の4句を一連とする。すでに平安朝時代に盛んとなり、江戸時代にかけて行われた。 花まつり和讃 春は霞に鳥歌 […]
2002年3月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 人糞汲み下町まで 日暮富雄さんは、納屋の奥から肥え桶を出し、昔のことを話してくれた。下町の糞尿が、この肥え桶の中で揺らされながら運ばれてきた。「肥え桶よ、ご苦労さまでした」 大家は店子の尻で飯を食い 江戸の川柳である。大家さんは店子の […]
2002年2月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 カンボジアに51も学校建てた 「カンボジアに学校を贈る会」というグループが柏市にある。その事務局長になった友人にいわれて、グループが開くフリーマーケットをいくつか見学した。出品された衣料品などを見ているうちに、カンボジアから、たまたま帰っていた代表 […]
2002年1月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 逆井囃子 平成14年正月2日、逆井の浅間神社に集まった逆井囃子連中は、獅子舞とともに30軒近い家々を回る。朝早く、その出発前に、午年最初のパフォーマンスを見せてくれた。 初詣の人たちは、まだ来ない時間。 はなやかで、人の心をわ […]
2002年1月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 われと来て遊べや 土南部保育園交流会におじいちゃんも参加 また一度十六七で人見知り 古川柳である。娘は十六七になると、人見知りをする、なんでも恥ずかしく、ういういしかった。「また一度」の最初は、母の後ろに隠れてしまう幼児の人見知りである […]
2001年12月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 見れども見えず布施弁天 11月は12年に一度という布施弁天のご開帳だが、東海寺の内陣の開かれた厨子の中には、小さな黒っぽいものがあるようで、それが弁天様だという。しかし、数メートルほどの距離なのに、尊容はまったく分からない。弁天様は、高さ3寸 […]
2001年12月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 後から渡れば熱くない 子の神大黒天の火渡り (我孫子 10月28日) 法螺貝を吹き鳴らし、紫、黒、黄の法衣姿の山伏13人が登場すると、200人ほどの観衆は静まり、雨中のページェントの始まりに固唾をのむ。 観音経と般若心経が大音声で唱和され、 […]
2001年10月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 縁日に旅芸人も来た へら鮒センターの金刀比羅神社 ♪金比羅船々 追手に帆かけて シュラシュシュシュ 奥社まで1368段、本宮までも785段の階段を登らなければならない四国は香川、琴平町の金刀比羅宮。海の神様だが、庶民信仰は全国津々浦々に […]