2001年9月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 9周年迎えたいずみ園 宮田島運動場の隣にある「いずみ園」が9周年を迎える。毎年11月のいずみ園祭は、ここに来ている障害者(通所者)の作品販売や音楽会が開かれ、フリーマーケットなどで賑わう。 いずみ園は、身体障害者通所授産施設といい、社会福祉 […]
2001年8月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 生ゴミ集め、ニワトリ平飼い 毎朝、家庭から出る生ゴミを集め、それをエサにしてニワトリを平飼いするという実験農場をやっている市民グループがある。卵は売って活動資金にしているが、ここで実験しているのは資源循環型社会、生ゴミを資源化し、再利用するという […]
2001年7月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 手賀沼のほとりに白樺文学館 大正時代に手賀沼の美しい景観に魅せられた文人たちが、我孫子に住居をかまえた。素朴な日常雑器に美を認め、民芸という言葉を普及させた柳宗悦が志賀直哉を呼び、直哉が武者小路実篤を招いた。この3人が文芸同人誌「白樺」で活躍した […]
2001年6月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 湧き水をうまいといって人は汲み 市役所の環境保全課が確認した市内の湧水は、60数か所あるが、多量の水が出ているのは10数か所に過ぎない。湿っている程度の所も多い。近くの名戸ヶ谷湧水(上)と増尾湧水(下)は多量組である。雨が地下にしみこんだり、樹木の根 […]
2001年5月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 ふくろうの里親なりし日もありき 土南部小の裏から県道の白井・流山線に出る道の左側に「ふくろう屋敷」がある。右側は、いまの逆井には希少価値のあるたんぼである。「ふくろう屋敷」というのは日暮三郎さんという農家だが、ふくろうの生息している酒井根の下田の森自然 […]
2001年4月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 有機栽培でとれたトマトの味 トマトはうまいのがいい。それが農薬も撒かず化学肥料も使わない有機栽培が生んだものなら、もっといい。そういうトマトが逆井でも生産されている。味覚は人によって違うけれど、パーフェクトな有機栽培は事実である。 柏稜高校の […]
2001年3月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 かたくり&しばざくら 桜の花が咲くころ、逆井ではかたくりの可憐な花が人を集める。種子が地に落ちて8年もかかって花が咲くといい、地上に姿を見せるのは2ヶ月ばかりで、あとの10ヶ月は潜ったままだと聞けば、何かを避けるように下向きに咲く六花弁の淡 […]
2001年2月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 笑いの中の船戸おびしゃ 「おびしゃ」という、五穀豊穣を祈願した祭りが野田、流山、柏、市川という広範囲で行われている。漢字では奉射、奉社、備社とも書くが、本来は歩射(ぶしゃ)、馬に乗らないで弓を射る、そして禍厄を除去し、五穀の豊穣を占うという農 […]
2001年1月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 がんばれ逆井囃子 今年の正月2日、逆井地区では獅子舞が家々を回り、にぎやかなお囃子がひびいた。 富士浅間神社の囃子連中の一行である。獅子舞だけかと思われがちだが、五穀豊穣、家内安全の祈願が本筋で、正月2日と7月10日の例祭には大太鼓1 […]
2000年12月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月18日 kinya 柏市南逆井 柏にはない七福神めぐり 松戸・流山・印西にはあって柏にはない。クイズみたいだが、それは七福神である。新世紀のお正月に、と思い立ったら市外に行くよりほかはない。 しかし、七福神に見放されたといって柏市民が残念がることもない。室町時代に七福神信仰は […]