2009年1月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 逆井ばやし、正月を行く 2日、伝統の響き鳴り渡る 毎年待っている人がいる。 小太鼓の妙手だったが、足腰が不自由になった。正月に回ってくる逆井囃子の仲間たちは抱き上げ、小太鼓の前に座らせ、打たせる。妙手が復活!。 2日、9時に富士浅間神社を出発し […]
2008年12月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月8日 kinya 柏市南逆井 神社掃除に生徒101人 北陸に大雪が降り、関東地方に強風が吹く12月27日、逆井の浅間神社に、竹箒や熊手を持った逆井中の男女生徒101人が集まった。村の鎮守の神様の…境内をきれいにして新春を迎えてもらおうという学校側の申し入れを、逆井の長老たち […]
2008年11月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 逆井、わがふるさと 逆井囃子の楽器は横笛、鉦、大太鼓、小太鼓。音符にして稽古するという。 駅伝は一昨年は優勝。同じ年に男子剣道も優勝している。 逆井中の二つの栄誉を祝い、 それを支える地区全体の喜びの宴を開く 逆井地区の旦那衆がそろっている […]
2008年10月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 沼南庁舎のこども図書館 乳幼児とお母さんたちの明るい、楽しい空間 乳幼児を連れたお母さんたちの中に入っていると、不思議な気分になってくる。末広クラブが天国に近いところだとすると、ここは人生のスタート地点。遠い昔に私も若い母に抱かれたのかなあ。幼 […]
2008年9月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月8日 kinya 柏市南逆井 妖怪ずらり、幽霊も出た 旧盆のある日の昼下がりでございます。銀杏の巨樹で有名な名戸ヶ谷の法林寺の本堂には、妖怪、幽霊が集まり、背筋にひんやりとしたものを感じる、あの世の風が吹いているようでございました。 さりとて、須弥壇に、火焔光背に覆われ、鈷 […]
2008年8月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 生きようね、一日でも長く 被爆者の友情が63年後、被爆体験記を書き上げた 柏市の松葉町に住んでいる、さっちゃんは被爆者だ。昨年(平成20年)の広島の平和式典に、グループの人たちが折りあげた千羽鶴を持って参加した。気がかりなことがあった。高校の同窓 […]
2008年7月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 今や美術品染付古便器 どこだったのか。少年の日、写真のような便器を使った、かすかな記憶がある。これは染付古便器と言い、粋(いき)な芸術品とされている。常滑市にあるINAXライブミュージアムで「染付古便器の粋・清らかさの考察」という企画展が開か […]
2008年6月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 いまある緑を残す 200年が息づく松戸・関さんの森 「あきらめてはいけません。道路を作れば、200年もの歳月が作ってくれた自然をあっという間になくしてしまいます。年間5,000人ほどの人や子どもたちが緑を共有して、勉強や体験に来ています […]
2008年5月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 ふたつになった大師さん 盗まれた大師さんは戻ってきた、そして元の札所へ 「盗まれたお大師さんが戻ってきたんだってね」 お遍路さんがささやく。 5月1日に結願区の沼南・鷲野谷を出発した送り大師の一行は3日、観音寺69番札所に寄り、続いて県道沿い、 […]
2008年4月10日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 kinya 柏市南逆井 ご当地デザインの逸品 47都道府県の、昔から受け継がれた、日常使う伝統工芸品が陳列されている。それぞれ独特の姿・形(デザイン)が懐かしい。在庫のあるものは即売され、在庫のないものは取り寄せてくれる。一般に、物産展などでお目にかかる品物だが、ど […]