2007年7月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 kinya 隣近所 夏まつりへの困惑 一つの老人クラブ男性陣の困惑である。夏祭りに踊る新曲二曲が、近隣センターの体育館で、披露・指導される。市の舞踊連盟?が音頭をとっているらしい。クラブにある女性たちの「おどりの会」がこれをこなして男性たちに教える。 女 […]
2006年11月1日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 kinya 隣近所 絵手紙の中の「お母さん」 見る、読むだけだが、絵手紙の楽しさを味わっている。三つのグループが先月、「ゆう&あい絵手紙展」を松戸文化ホールで開いた。講師の税所千恵子さんから案内状を貰い、大小十数枚は貼れるスペースを五十数名が絵を描き、手紙を書いて […]
2006年8月8日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 隣近所 子どもみこしで夏の終わり 子どもみこしに続いて、さかなみこし(写真)、どんじりは山車。真夏日の午後3時を可愛いパレードが町会を一巡し、夜は盆踊りで町会の夏が終わった。 わが家の前がパレード・コース。強烈な西日を浴びてベランダで撮る。この動きが […]
2006年7月27日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 隣近所 みんな持ってってくださいよ みんな持ってってくださいよ、と言われても、いささかためらいがある。自分で捕まえて、袋に入れなくてはならない。捕まえる自信がない。というよりも、どこを押さえるんだっけ、とうに忘れている。 わき腹を押さえる。なんと手を伝 […]
2006年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 隣近所 生あるうちに楽しもう 老人クラブである。会員90名を擁し、対外活動も「理想的な」グループである。 1ヶ月に一度の例会を開く。50名ほどが参加する。サークルは、グラウンドゴルフをはじめ、踊り、手芸など六つあり、それぞれ研鑽を積む。 6月の […]
2006年4月8日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 隣近所 月落ち烏鳴きて霜天に満つ 桃の花が満開で萱葺き屋根を覆っている。数寄者の隠居所の風情。これが近辺の住宅よりも高みにあるから春夏秋冬、月を眺めるのに絶好である。 枯山水のわきを通り、座敷を覗き込むと、張継の漢詩「楓橋夜泊」の拓本が掛けられている […]
2006年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月23日 kinya 隣近所 書の美しさ、楽しさ 友人のところで初孫が生まれた。男の子である。祝宴を開くと言われ参加した。春の夜である。 集まったのは近所の男4人。ただ、初孫は参加しない。嫁さんの実家にいるという。いい字で書かれた命名が貼ってある座敷で、おでん鍋をい […]
2005年11月3日 / 最終更新日時 : 2023年4月22日 kinya 隣近所 舞踊が一番の人気です 南部地区の秋の文化祭。そのひとつ、芸能発表会が体育館で開かれた。何人も知人の参加している「のばら合唱団」のコーラスを聴きに出かけた。開幕いきなりの出番、17名が「故郷」「春の小川」など、懐かしいふるさとを歌ってくれた。 […]
2005年8月20日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 kinya 隣近所 暑かった被爆60周年式典 すぐそこが手賀沼、風が湖面を渡ってくる。しかし、午前10時なのに太陽はギラギラ。平和記念碑前で行われた原爆60周年平和記念式典は暑かった。「我孫子市原爆被爆者の会」の会長・山田清一さん(80)は立ちっぱなしである。 […]
2005年8月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 kinya 隣近所 紙芝居を見たり、唱歌を歌ったり… 柏市の民話「とったり庄兵衛」の紙芝居が終わると、唱歌「ウミ」 ウミハ ヒロイナ、大キイナ、ツキガ ノボルシ、日ガ シズム。 柏市の施設「ほのぼのプラザますお」は、介護予防センターである。高齢者が充実した生活を送れる […]