2009年7月17日 / 最終更新日時 : 2023年4月27日 kinya 本 宮本輝氏のオムレツが食べたい 宮本輝氏の「骸骨ビルの庭」(㊤㊦講談社)をやっと読了した。といっても2巻本を買ったわけではない。「群像」連載25冊を読んだ。休載が多かったから25冊は倍ぐらいになる。最終回の今年の2月号を終えた頃には上下本が発行さ […]
2009年6月27日 / 最終更新日時 : 2023年4月27日 kinya 本 浦安市の中央図書館に行ってきた 浦安市中央図書館に行ってきた。すべて難問は氷解した。ぴったり合った図書にめぐりあえたということである。なぜ浦安まで出かけたのか。 過日、私どもの柏市の市会議員がたずね、簡単な報告を書いていた。柏市は中央図書館を構想 […]
2009年6月22日 / 最終更新日時 : 2023年4月27日 kinya 隣近所 4%引きになりますよ、と言われたって スターバックスのコーヒー豆は深炒りだから黒くて柔らかい。たまには固くて茶色のドトール豆を買おうか。 ひと袋200グラムが760円。可愛い彼女が言う。ふた袋お買いになりますと、4%引きになりますよ、と。 計算に弱い男 […]
2009年6月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月27日 kinya 美術 阿修羅の顔はいくつか 奈良興福寺から東上した「阿修羅展」は東京国立博物館をにぎわせた。初日から1万人の観衆で、博物館側では混む時間、空いてる時間をメールマガジンで知らせていた。ならば開館時間に行って見ようということで、5月某日、出かけた。 […]
2009年5月14日 / 最終更新日時 : 2023年4月27日 kinya 昔話 軍国少年、早苗に思へらく 慈恵の柏病院には毎月行く。病院前には田んぼが広がっていたが、駐車場と薬局の乱立?でだんだん少なくなってきた。その田んぼに早苗が育っている。風が揺るがせている。 群馬育ちは昔を思い出す。それも終戦時の田んぼのことだ […]
2009年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年4月27日 kinya 美術 春の昼下がり、日本舞踊のお楽しみ 日本舞踊藤間流の藤間数衛さんがボランティア活動を15年も続けられていて、その成果をアミュゼ柏で見せてくれる。連休の6日、第5回目の「日本舞踊お楽しみ会」を見学させてもらった。二つの近隣センターを稽古場とする二つのグ […]
2009年4月30日 / 最終更新日時 : 2023年4月27日 kinya 食べもの カシワモチに伝統はあるか 柏餅の季節である。カシワの葉に包まれた餡を抱いた上新粉が、子どもたちを喜ばせる。 その作り方がいっぱい紹介されている。「生地を手に取り楕円にし、手前を薄く、向こう側を厚くなるように広げ、餡玉を乗せて包む。合わせ目 […]
2009年4月25日 / 最終更新日時 : 2023年4月27日 kinya 短歌 詩 俳句 初夢はあはれ顔なき汝が乳房 初夢はあはれ顔なき汝が乳房 大正9年生まれの真鍋呉夫さんが、句集『月魄』(巴書林)を出された。つきしろと読むらしい。新聞の俳句時評で読んだ。冒頭の句を紹介している。 平成5年に、真鍋さんが第二句集『雪女』で読 […]
2009年4月13日 / 最終更新日時 : 2023年4月27日 kinya 美術 さくら散ってモンブラン 久しぶりのモンブランだった。食べ残しのようで申しわけないが、モンブランは、皿に直立して出てきた高峰なのである。絞り出されたマロンクリームを帯状に織り、これが全山?を覆っている。どこから食べるか躊躇する。どこにフォー […]
2009年4月9日 / 最終更新日時 : 2023年4月27日 kinya 美術 明治末年の金銭・日記帳を眺める 市原市寺谷は、その昔千葉県市原郡戸田村だったそうだ。そこの大鐘家と言う大百姓があったという。その孫娘(だと思う)が、写真のような明治45年の金銭日記帳を見せてくれた。金銭と日記帳の間にある文字さえ解読できないのだから […]